人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ダイゼン
 三番瀬に居たチドリの仲間のダイゼンです。数羽を見ましたが、その中に片足を欠損した

個体が1羽居ました。

 可哀そうに思いましたが、思いのほか元気でピョンピョン跳ねながら移動していました。

 (likebirds夫)



写真をクリックして拡大画像をご覧ください



ダイゼン冬羽です
ダイゼン_a0052080_20450283.jpg


地味なパフォーマンスですが。。
ダイゼン_a0052080_20444794.jpg


ダイゼンのジャンプかと思ったら。。
ダイゼン_a0052080_20451683.jpg


片足を欠損した個体でした でも元気でした
ダイゼン_a0052080_20451529.jpg


休む時には同種同士が良いようです
ダイゼン_a0052080_20444034.jpg

# by likebirds | 2023-03-26 20:52 | 野鳥観察 | Comments(3)
ミユビシギ
 ミユビシギは干潟で元気に採餌していました。まだまだ冬羽で上面が少々褐色味が

増してきたかと思う程度でした。(likebirds夫)






写真をクリックして拡大画像をご覧ください





3月5日撮影 群れで採餌するミユビシギ
ミユビシギ_a0052080_21125228.jpg



ミユビシギ_a0052080_21125290.jpg



ミユビシギ_a0052080_21132155.jpg



ミユビシギ_a0052080_21134858.jpg


ミユビシギは三本指
ミユビシギ_a0052080_21142383.jpg


餌を見つけたミユビシギ
ミユビシギ_a0052080_21144989.jpg



ミユビシギ_a0052080_21144959.jpg


ミユビシギは渚の走り屋
ミユビシギ_a0052080_21151450.jpg

# by likebirds | 2023-03-25 21:23 | 野鳥観察 | Comments(1)
夏羽に換羽中のハジロカイツブリ
 3月5日の三番瀬です。

 この日はハジロカイツブリの冬羽から夏羽までの換羽のバリエーションを

一目で観察できる丁度良い群れが居ました。
 
 今頃はもっと集団化して大部隊になっているかもしれません。換羽も進み

見事な金色の軍楽隊のように行進する姿が目に浮かびます。(likebirds夫)





写真をクリックして拡大画像をご覧ください






ほぼ冬羽から夏羽に近い個体まで丁度良く居てくれました
夏羽に換羽中のハジロカイツブリ_a0052080_20350436.jpg



夏羽に換羽中のハジロカイツブリ_a0052080_20352483.jpg



夏羽に換羽中のハジロカイツブリ_a0052080_20362678.jpg


冬羽から換羽が始まったばかりの個体
夏羽に換羽中のハジロカイツブリ_a0052080_20360388.jpg


すでに夏羽に近い個体
夏羽に換羽中のハジロカイツブリ_a0052080_20370199.jpg


集団での追い込み漁が始まりました  奥の2羽はスズガモです
夏羽に換羽中のハジロカイツブリ_a0052080_20382410.jpg

# by likebirds | 2023-03-24 21:01 | 野鳥観察 | Comments(1)
ミヤコドリ
 温暖化の影響かどうかはわかりませんが、最近はすっかり三番瀬の名物になった感のある

ミヤコドリです。生憎の曇天でミヤコドリの赤い目がなかなか出ませんでした。
 
 朝のうちは堤防にも見当たらず何処かへ行っていたようですが、10時前には大集団で

飛んできてくれました。(likebirds夫)






写真をクリックして拡大画像をご覧ください



3月5日撮影
ミヤコドリ_a0052080_21272463.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21272450.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21275037.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21275058.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21281168.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21283349.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21290027.jpg
ミヤコドリ_a0052080_21290187.jpg


# by likebirds | 2023-03-23 21:35 | 野鳥観察 | Comments(5)
泥水をガブ吞みするヒレンジャク
 この場所には人の近づけない綺麗な水場がありました。レンジャクが水を飲む場面を見よ

うと待ちましたが、やって来ませんでした。

 代わりに未舗装の駐車場の隅にある水溜りがお気に入りの水場になっていました。前日の

雨で溜まった泥水をガブ吞みしていました。(likebirds夫)








写真をクリックして拡大画像をご覧ください




素敵な姿を見せてくれたヒレンジャクですが。。
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21175650.jpg

水を飲む姿はと言うと。。
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21162316.jpg


水溜りの泥水をガブ吞みです
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21193666.jpg


すぐそばに綺麗な水場がありますが。。。
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21212835.jpg


この日はこの場所が良かったようです
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21214535.jpg


それにしても豪快な吞みっぷりです
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21225348.jpg

クチバシを大きく開けて 
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21242365.jpg


こぼし放題です
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21250728.jpg


これもレンジャクの魅力のひとつかも!
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21252270.jpg


蛇足ですがキレンジャクが1羽だけ
泥水をガブ吞みするヒレンジャク_a0052080_21353739.jpg


今日は村神様が最後に打ちましたね

バンザ~~イ

# by likebirds | 2023-03-21 21:44 | 野鳥観察 | Comments(3)