人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ニシオジロビタキ
 ニシオジロビタキ、何度見ても超が付く可愛らしさ。

ちっともじっとしていなくて、撮影が大変でしたが、あまりの愛くるしさに、翻弄されるのさえ嬉しい出会いでした^^

(likebirds妻)





写真をクリックして拡大画像をご覧ください





ニシオジロビタキ_a0052080_20063022.jpg

ニシオジロビタキ_a0052080_20024728.jpg

ニシオジロビタキ_a0052080_20021820.jpg

ニシオジロビタキ_a0052080_20120788.jpg

ニシオジロビタキ_a0052080_20130880.jpg

ニシオジロビタキ_a0052080_20135384.jpg




 今回見たニシオジロビタキはヒタキ独特の「カッカッ」が多くて、なかなか「ギリリ」と

鳴いてくれませんでした。結局、三音節で「ギリリ」と日本語のように鳴いたのでニシオジ

ロビタキと判断しました。

 2羽居ましたが、そのうちの1羽は下クチバシの色は淡色で上尾筒は濃い灰色でした。他の

1羽は上手く確認できませんでした。

 オジロビタキとニシオジロビタキの識別は第一回冬羽では非常に困難と言うのが正しいよ

うです。オジロビタキの下クチバシも巣中の雛では淡色で巣立ち後にゆっくりと黒くなって

いくそうです。

 今までは他所様の言うことを復唱していただけでしたが、今回はカメラマンがほとんど居

なくてゆっくり鳴き声を聞けたのでニシオジロビタキと納得することが出来ました。

 それはともかく、少しの間もじっとしてくれないので、完全に翻弄されました。それでも

あまりに可愛いので必死にレンズで追いました。

 (likebirds夫)

by likebirds | 2023-02-07 21:02 | 野鳥観察 | Comments(10)
Commented by holi23 at 2023-02-07 21:50
ご指摘の通り、オジロビタキとニシオジロビタキは地鳴きで識別するのが確実だと思います。

オジロビタキ: https://media.ebird.org/catalog?taxonCode=taifly1&mediaType=audio

ニシオジロビタキ: https://media.ebird.org/catalog?taxonCode=rebfly&mediaType=audio
Commented by youshow882hh at 2023-02-07 23:06
こんばんは。ゆーしょーです。
ホントに可愛いですね。
メスでしょうか。
ヒタキ科には色んな鳥が
あるのですね。
Commented by よっちゃん3 at 2023-02-08 05:21 x
likebirds さん: お早うございます。よっちゃん3 です。

ニシオジロビタキとオジロビタキの識別は大変難しいと
思います。以前、舞岡公園で2種が同じフィールドに
居るところに遭遇しましたが、地鳴きの違いで識別出来る
ことを知りました。今回のコメントは正解だと思いました。
それにしても、どちらも大変可愛い小鳥ですよね。
今シーズンはまだ出会っていないことに気が付きました。
では、また。
Commented by syokanosyuhen910 at 2023-02-08 09:51
ヒタキ類って、たくさんの子たちがいるのですね。こちらの子のことは知りませんでした。地味だけど、本当に可愛いです。大好きな野鳥ですが、小さい鳥たちはなかなか自分では肉眼で見つけられません。いつもとても楽しみに拝見しています。
Commented by トシ at 2023-02-08 10:04 x
ニシオジロビタキ、撮りに行かれたんですね。
尾を上げた姿がとても可愛いですね。
鳴き声でオジロビタキとの差を確認されるとは流石です。
私は下の嘴で確認するしかないのではと思っていましたが、これだけでは確実ではないんですね。
私は耳が悪い上に撮影に夢中になると、集中して周りの音も聞こえません。
冷静になれません(笑)。流石ですね。
お疲れ様でした。
Commented by likebirds at 2023-02-08 17:04
holi23さん。コメントありがとうございます。
オジロビタキ、ニシオジロビタキの声のURLまで教えて頂き
ありがとうございます。
早速いくつか聴いてみました。囀りの声は初めて聴きました。
これからもよろしくお願いします。(likebirds夫)
Commented by likebirds at 2023-02-08 17:11
ゆーしょーさん。コメントありがとうございます。
残念ながらニシオジロビタキの雌雄は不明です。やっと、この
鳥がニシオジロビタキだと自身で確認できたところです。
これからもう少し勉強していきたいです。
ヒタキ科の鳥は最近ではロクショウヒタキとかチャムネサメビ
タキなどが国内で確認され種は少しづつ増えているようです。
(likebirds夫)
Commented by likebirds at 2023-02-08 17:17
よっちゃん3さん。コメントありがとうございます。
同じフィールドに2種が居るという願ってもないことがありま
したね。その際もコメントをいただき感謝しております。
私たちが出かけた時には、モメ事が起こっていて大声を出して
居る人が居てじっくり聴き比べることが出来ませんでした。
今回は女性カメラマンが1人だけでしたので、ゆっくり識別を
楽しむことが出来ました。(likebirds夫)
Commented by likebirds at 2023-02-08 17:23
syokanosyuhen910さん。コメントありがとうございます。
ニシオジロビタキは日本では冬鳥ですが、数は少ないです。
やって来るのはほとんどが生まれて数か月の幼鳥だそうです。
おそらく幼鳥ゆえに迷って日本へ来てしまったのだと思われます。
尾羽を上げる動作などがとても可愛いので野鳥ファンからは
大人気のヒタキです。
楽しみにしていただいてとても光栄です。(likebirds夫)
Commented by likebirds at 2023-02-08 17:31
トシさん。コメントありがとうございます。
家内がオジロビタキの大ファンなので見に行ってみました。
予想通り、休まず飛び回りとても可愛いしぐさをたくさんして
くれました。
下クチバシの色の他には腰と上尾筒の明瞭さなどがあるそうです
が、これも確実ではないとのことです。
私も最近は目も耳も悪くなって見分け聞き分けが出来なくなって
きています。(likebirds夫)
<< ケアシノスリ コウノトリとイタチ >>