森の木々が新芽色に色づいた頃、オオタカの恋の季節がが始まっていました。 仲むつまじいオオタカのペアはとても微笑ましかったです。(likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一仕事が済んで休憩するオオタカのオスです ![]() だいぶ時間が経ってしまいましたが、オオタカを見に行ったときのことです。どこで待てばよいのかわからずにまごまごし ていると上のほうからオオタカの声が聞こえてきました。いつものけたたましい鳴き声ではなくて、切れ切れの弱い声だった ので不思議に思いながら声のほうへ近づくと真上から大きな声が聞こえました。驚いて上を見るとオオタカのオスが頭上の枝 にとまっていました。真上過ぎて写真が撮れないので少し下がりながら撮影しました。 オオタカのオスは獲物を持っていて持ち換えるときに下から綺麗に羽の毟られた塊が見えました。かなり大きかったので水 鳥かもしれません。メスを呼ぶように鳴きながら、摘まみ食いをしていてオスの嗉嚢も膨らんでいました。二人でかなり近距離か らバシャバシャと撮りましたがまるで気にする様子はありませんでした。けたたましい声で呼んでいるので、メスもどこか近くに来ているの かもしれないと、周囲を見回すと少し離れた枝にメスもじっととまっていました。 どちらを見たらよいのか迷いましたが、このときは動きのあるオスを見ました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-30 19:58
| 野鳥観察
|
Comments(6)
長く広がる谷戸田を囲む森に、サシバの夫婦がやってきていました。 雄は足に怪我をして片方の足はぶらりと伸びたままでした。 そんな不自由な身体でも、カラスに噛み付くほどの気の強さ。 その気の強さが何年もの間、立派に子育てをしてきた源なのでしょうか? 本当にかっこ良かったです。(likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます このオスは地元のサシバファンのレジェンドらしいです ![]() ![]() ![]() 相当なご高齢と思われますがリタイヤしていません ![]() むしろ、とても勇猛です ![]() カラスを追い回し激しいバトル。。。 ![]() こちらは相方のメスです。 勇猛なのはオスだけではなく、メスも勇猛でした ![]() ここではカラスは逃げ惑うばかりでした ![]() 先日、サシバを堪能した帰りにもう一箇所のフィールドへ寄ってみました。到着は午後2時頃になりましたが、何人ものカメラマンが並んでいたのでポイントは直ぐにわかりました。着いてみてサシバのオスの足が畳めずにぶら下がったまま飛んでいるのを見て、ここが有名なサシバのオスの営巣する場所だと初めて気づきました。このオスは片足が曲がらないようで、まっすぐに足を伸ばして枝などに止まるときには痛めたほうの足も枝を握っているので違和感はありませんでした。もう長い間、この場所へ毎年やってきては営巣するそうで「老年の星」と言えそうです。 このフィールドは両側を林に挟まれた低く細長い谷戸田でした。こんなサシバの繁殖に適した場所が未だに残っているのは素晴らしいことだと感心しました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-27 10:05
| 野鳥観察
|
Comments(10)
![]() ![]() 鳴いています ![]() 早朝の公園で数羽のイカルが地面に下りて餌を探していました。散歩客がそばを通りかかると飛んで近くの新芽の生え始めた木にとまりました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-25 10:00
| 野鳥観察
|
Comments(8)
コムクドリは新芽の木に止まって移動しながら、草地に降りて餌を探していることが多かったです。 新緑に止まるコムクドリはとても爽やかで綺麗でした。(likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます 近くの枝に開脚ポーズで ![]() こちらは♀、上の♂と一緒に飛んできました ![]() ケヤキの中でまったり ![]() ![]() すぐに、少し離れた木に移動 ![]() またまた移動の連続 ![]() ![]() 何処にいるのか?コムクドリ 4羽居ます ![]() 青空背景で ![]() ペアで上下にとまりました ![]() ![]() 先日UPした桜に来るコムクドリのときには、桜にこないコムクドリも撮りました。花は写っていませんが青葉にとまるコムクドリもそれなりに春らしいと思いました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-24 09:35
| 野鳥観察
|
Comments(6)
今年も谷戸田にサシバの夫婦がやって来てくれました。 新緑の森とカエルの声が賑やかな里山でサシバのおおらかな姿を沢山見ることができました。 サシバの撮影は晴れ晴れと本当に楽しい時間です。(likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます 新郎さんです ![]() 高い枝で獲物を狙ってます ![]() 新婦さんです ![]() 新婚さん! いらっしゃーい (左下;新郎 右上;新婦 間違えると失礼ですヨ) ![]() 雌は木の天辺に良く止まります ![]() 雌の元へ・・・ ![]() 新郎さんは点数稼ぎに必死です トカゲを新婦にプレゼント ![]() 人里に住む鷹サシバ 新郎さんの狩りの仕事場は畑です ![]() 畑の杭で一休み ![]() 桜の前も飛んでくれました カッコイイー!! ![]() ![]() 元気で健康そうな新婦さん ![]() 「ピックイーーーー!」鳴きながら飛ぶ新郎さん ![]() 里に住んで人間と共生する鷹サシバは毎年1度抱卵前に見に行っています。線路が走り住宅地が寸前まで迫ってきて今年はどうか?と毎年のように心配しながら行きますが、今年も来てくれていました。 メスのサシバは若くてとても健康そうに見えたので新婦さんと呼びました。オスは古亭主と呼んではかわいそうなので新郎さんです。実際は年齢不詳です。サシバを見ながら耕作前の田圃で最高の午前中を過ごしました。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2016-04-19 16:24
| 野鳥観察
|
Comments(8)
九州地方の大地震で被災されている方々にお見舞い申し上げます 今年も橋の下にイワツバメが営巣にやって来てくれました。 イワツバメは川面に沢山飛んでいた虫を追いかけたり、泥を運んだりしていましたが、トリッキーな動きで翻弄されました。 ぷっくりしてとても可愛いイワツバメ、鳴き声もとても可愛いです。(likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます ![]() 泥を咥えていました ![]() ![]() ![]() ぶれてますが・・・虫を追いかけているようです ![]()
▲
by likebirds
| 2016-04-17 11:23
| 野鳥観察
|
Comments(8)
熊本地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 コムクドリは10羽ほどの群れがいました。 一緒に飛んでいたり、数羽づつに分かれて行動したりしていて、神出鬼没。 あっちこっちと翻弄され、昼近くになってしまいました。 この日は風がとても強く吹いていたので、桜の枝にはあまり来ないのかな?とすこし不安に思った頃、 コムクドリの雄が桜の中で餌を探し始めてくれました。 花に隠れて姿が見え隠れするコムクドリの雄を夢中で撮影しました。 本当に嬉しくて大満足で帰りました。(likebirds妻) 日差しを浴びて翼の光沢が綺麗でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜に来るコムクドリの撮影は思っていたよりはよっぽど苦労しました。第一にあまりコムクドリは桜に来てくれませんでした。桜の花の芯にある蜜を食べるのが好きかと思っていましたが、ケヤキなどの柔らかい新芽を食べるのも大好きなようでした。 次に、桜にコムクドリが来たといっても自分の立っている直ぐそばの桜とは限りません。自分から離れた桜に来た場合、その桜に駆け寄ればコムクドリは当然逃げます。逃げるな!逃げるな!とゆっくり近づくとコムクドリはその間に飛び去ります。上手く近づいても、見やすいところにいるコムクドリは下からそ~っと覗いた瞬間に飛び去ります。 さらに、コムクドリは野鳥ですからレンズの向こうで「さあ、どうぞ」とポーズをとってはくれませんでした。なるべく人間の視界から隠れるように花や枝葉の裏に回ります。 もう少し言うと、桜の下には何人ものカメラマンが群がっていました。桜の花や枝葉が混んでいると隣に並んでも撮れる人と撮れない人がいて悲喜こもごもでした。自分はキャノン50Dにズームレンズ手持ちで望みましたが、結果的には良かったかもしれません。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-15 17:31
| 野鳥観察
|
Comments(10)
桜並木にやってくるコムクドリを初めて撮りに行きました。 コムクドリは行動範囲が広く、桜の木には滅多に止まってくれませんでしたが、願いが叶って桜にやって来てくれました。 とても嬉しかったです。likebirds(妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しつこく桜シリーズが続きます。そろそろ桜ネタも切れかかってきたので今回のコムクドリはオスとメスに分けて小出しにすることにしました。この時期、土手に並ぶ桜にコムクドリが通過すると聞いていたので来てみました。実は1週間前にも見に来ましたが、朝早く1人だけ撮られたのみで自分たちは姿も見ずに帰りました。 この日は川沿いの土手に到着するとコムクドリは数羽の群れで居るのですがケヤキなどの新芽を食べてばかりで桜には来ませんでした。桜の枝に止まっても一瞬だったり、コムクドリがゆっくりしてくれても桜の花が邪魔でよく見えません。なんとも皮肉です。 少し散歩も兼ねて枝の疎な若木の場所を歩いていると運よくコムクドリが来てメスを撮ることができました。その後は大きな桜にも来てくれて数度の撮影チャンスに恵まれ、撮り損ないを繰り返しながらもオスメスともに撮影することが出来てホッとしました。 せっかくの桜なのでのんびりと楽しみながら撮影するつもりでしたが、自分には予想外に難しいのでだんだん珍鳥撮るときのように必死になりました。帰る前にはフ~~っと大きく息をしました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-14 06:00
| 野鳥観察
|
Comments(4)
早朝立ち寄った公園に、桜の下で餌探しをしているイカルがいました。 散歩の人が近くを歩くと一斉に飛んで桜の木に止まります。 桜の花びらはほとんど散ってしまっていましたが、思いがけず桜にやって来たイカルを撮ることができてとても嬉しかったです。 (likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜とカワセミの撮影に気を好くして、次は桜に来るコムクドリを撮りに行こうと考えました。途中トイレ休憩のために立ち寄った公園には10羽くらいのイカルの群れがいました。散っていく桜を惜しむようにイカルが花びらの落ちた地面や木の枝を飛び交う様子は少しだけ幻想的に見えました。花の残る木の方向からもイカルの声は聞こえましたが花びらに遮られて見えませんでした。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-13 06:00
| 野鳥観察
|
Comments(8)
桜にやってくるカワセミを初めて撮ることができました。 川面にせり出した桜の枝にカワセミのペアが何度かやって来てくれました。 美しい桜に止まるカワセミは華やかでとても可愛らしく、本当に楽しかったです。(likebirds妻) 写真をクリックすると拡大画像をご覧になれます まず飛んできたのはオスでした ![]() 同じ枝にメスも来ましたが、頭はクモの巣、目先には泥が着いていました 土木工事をしていたようです ![]() オスは桜の枝から川面を見つめています ![]() 獲物を狙っているようです ![]() 飛び込みのシーンはブレてしまいました ![]() お気に入りらしい枝で求愛給餌 ![]() ![]() 給餌の後、オスはすぐに飛び立ちました ![]() ![]() ![]() 忙しく飛び回るオス ![]() 低く垂れ下がった桜の枝で一休み ![]() カワセミ撮影は苦手意識が先に立ち敬遠気味でした。ネットで踊る素晴らしい写真を見ると、自分のセンスの無さを自覚させられるばかりで足が遠のいていました。今回は知人におねだりして撮らせてもらいました。現地では知人のお友達も含め色々教えていただきながら愉快な気分で撮影が出来ました。ありがとうございました。 憧れのダイブシーンも狙いましたが、カワセミが水面に到達する前にファインダーから外れてしまい1枚も撮ることが出来ませんでした。修行しても多分自分には無理です。 桜にカワセミは夫婦共に初めての経験で興奮しながら帰りました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2016-04-11 22:07
| 野鳥観察
|
Comments(8)
|
最新のコメント
カテゴリ
リンク
外部リンク
フォロー中のブログ
デジタルカメラで遊ぶ 気... 花鳥風月 III 鳥ガラ爺さんの3歩記 Sam's Birds ... デジカメつれづれ日記3 私写真、四季おりおり3 とりもの日記 鳥さんと遊ぼう 野鳥大好き!闘将・N まこ家 Life with Bi... 出会いの瞬 M... 紀の国 城下町便り 気まぐれ散歩 気ままな野鳥観察 湘南BIRDER 自然を撮る 鳥、虫、小動物 光と風の中で 野鳥フレンド 撮り日記 趣味の野鳥 のんびり行こうよ人生! 彩の国 夢見人のフォト日記 N_BIRDERの野鳥b... ORIXA's BIRD ! Birding in ... 早起きとり隊 比企丘陵の自然 kawasemikoの気... Granpa Toshi... スズメの寝床 View in mind 鳥見んGOO!(とりみん... 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... トドの野鳥日記 風のむろさん 自然の詩 写真日記 ~ヤッタぜ!!... 野鳥メモ キャサ公のごった煮 カシャカシャblog 北海道のちっちゃな大自然 いろとりどりな写真撮影記 「生き物たちに乾杯」 第... T/Hの野鳥写真-Ⅲ 岳ちゃん 鳥はともだち 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 タグ
ジョウビタキ(39)
ノビタキ(35) キビタキ(33) コミミズク(32) サシバ(30) ルリビタキ(30) ベニマシコ(26) ホオジロ(25) モズ(25) クマタカ(25) ノスリ(24) アオバズク(23) アオジ(22) ハイイロチュウヒ(22) タゲリ(21) エナガ(21) オオルリ(19) オオタカ(18) ツミ(18) メジロ(17) オオワシ(17) ウソ(17) エゾビタキ(17) カワセミ(16) チョウゲンボウ(16) チュウヒ(15) ハヤブサ(15) ミサゴ(15) ホオアカ(15) エリマキシギ(15) カワラヒワ(14) シジュウカラ(14) コルリ(13) コマドリ(13) コチョウゲンボウ(13) カケス(13) カヤクグリ(13) マガン(13) フクロウ(13) ミヤマホオジロ(13) ヤマガラ(13) ヒレンジャク(12) ハギマシコ(12) ハクガン(12) センダイムシクイ(12) カシラダカ(12) オジロワシ(12) アトリ(12) アカゲラ(11) イスカ(11) ウグイス(11) オオヨシキリ(11) コサメビタキ(11) サンコウチョウ(11) キジ(11) コゲラ(11) ハチクマ(11) ミソサザイ(11) ミツユビカモメ(11) ヤマセミ(11) ヒヨドリ(10) ビンズイ(10) タンチョウ(10) ツツドリ(10) ツバメ(10) トウネン(10) クロツグミ(10) サンショウクイ(10) コムクドリ(10) オナガ(10) オオジシギ(10) イカル(10) アカハラ(10) アカアシシギ(9) オオジュリン(9) オオマシコ(9) オオソリハシシギ(9) スズメ(9) コアジサシ(9) キアシシギ(9) カワガラス(9) トモエガモ(9) トラツグミ(9) ツバメチドリ(9) チゴハヤブサ(9) タマシギ(9) ヒシクイ(9) マヒワ(9) ヒバリ(8) ムクドリ(8) タシギ(8) ツグミ(8) トビ(8) ハジロカイツブリ(8) ノゴマ(8) ユリカモメ(8) ヨシゴイ(8) コガラ(8) ケアシノスリ(8) その他(8) セイタカシギ(8) シメ(8) コアオアシシギ(8) ゴジュウカラ(8) オバシギ(8) カツオドリ(8) カッコウ(8) オジロビタキ(8) アオゲラ(8) アカモズ(8) イワツバメ(8) アオアシシギ(7) カナダカモメ(7) コヨシキリ(7) シロハラ(7) クロサギ(7) クロハラアジサシ(7) ライチョウ(7) ハイタカ(7) ツルシギ(7) チュウシャクシギ(7) ミヤコドリ(7) メダイチドリ(7) メボソムシクイ(7) ブッポウソウ(7) ミコアイサ(6) ハリオアマツバメ(6) ヒガラ(6) ノジコ(6) レンカク(6) ケリ(6) クサシギ(6) シロカモメ(6) シロチドリ(6) セッカ(6) オグロシギ(6) オオハクチョウ(6) オオハシシギ(6) オオグンカンドリ(6) アカガシラサギ(6) アカエリカイツブリ(6) イワヒバリ(6) イヌワシ(6) ウミスズメ(5) アリスイ(5) アオシギ(5) アカハシハジロ(5) オオコノハズク(5) オオミズナギドリ(5) オシドリ(5) オジロトウネン(5) オナガガモ(5) シマフクロウ(5) コチドリ(5) ササゴイ(5) クビワキンクロ(5) キレンジャク(5) キバシリ(5) カワアイサ(5) キセキレイ(5) クロツラヘラサギ(5) コオバシギ(5) コサギ(5) コウノトリ(5) ワシカモメ(5) ニュウナイスズメ(5) タカブシギ(5) ダイシャクシギ(5) トウゾクカモメ(5) ツメナガセキレイ(5) ベニアジサシ(5) マミジロ(5) ホシガラス(5) ベニヒワ(5) ヘラサギ(4) ホイグリン系カモメ(4) ヒバリシギ(4) ミミカイツブリ(4) マミチャジナイ(4) ミユビシギ(4) メジロガモ(4) ムナグロ(4) タヒバリ(4) ハマシギ(4) 大陸型チュウヒ(4) ヨーロッパトウネン(4) コイカル(4) コオリガモ(4) コガモ(4) ケイマフリ(4) キクイタダキ(4) カワウ(4) キリアイ(4) サンカノゴイ(4) シノリガモ(4) コジュリン(4) シロエリオオハム(4) ソリハシシギ(4) ズグロカモメ(4) オナガミズナギドリ(4) カイツブリ(4) カナダヅル(4) オオメダイチドリ(4) オオセグロカモメ(4) エリグロアジサシ(4) アカショウビン(4) アマツバメ(4) ウミアイサ(4) ウミウ(3) ウミガラス(3) ウミネコ(3) イソシギ(3) イソヒヨドリ(3) アメリカウズラシギ(3) アナドリ(3) アカエリヒレアシシギ(3) アオバト(3) オオセッカ(3) ガビチョウ(3) カモメ(3) カラス(3) オカヨシガモ(3) スズガモ(3) シマアジ(3) シマエナガ(3) コジュケイ(3) コシャクシギ(3) コハクチョウ(3) シジュウカラガン(3) サメビタキ(3) キョウジョシギ(3) カルガモ(3) カンムリカイツブリ(3) キジバト(3) クロアシアホウドリ(3) クロガモ(3) コクマルカラス(3) ゴイサギ(3) コウライアイサ(3) ヤンバルクイナ(3) ハチジョウツグミ(3) ハジロクロハラアジサシ(3) ハシブトガラ(3) ノグチゲラ(3) チゴモズ(3) ムラサキサギ(3) ヤマシギ(3) モモイロペリカン(3) ヤツガシラ(3) マガモ(3) ヒドリガモ(3) ヒメウ(3) フルマカモメ(3) ホオジロガモ(3) ホシムクドリ(3) マキノセンニュウ(3) マナヅル(2) ホトトギス(2) ホントウアカヒゲ(2) ベニバト(2) ビロードキンクロ(2) ミゾゴイ(2) ミフウズラ(2) ムギマキ(2) ムジセッカ(2) ミヤマガラス(2) ヤブサメ(2) メグロ(2) チフチャフ(2) チュウサギ(2) ダイゼン(2) タカサゴモズ(2) ツリスガラ(2) ツクシガモ(2) ナベヅル(2) ノハラツグミ(2) ハクセキレイ(2) ハシブトカラス(2) ハシボソカラス(2) ハイイロヒレアシシギ(2) ハイイロウミツバメ(2) バン(2) ユキホオジロ(2) ヤマドリ(2) ヨシガモ(2) リュウキュウコノハズク(2) コアホウドリ(2) コキアシシギ(2) コクガン(2) クイナ(2) クロアジサシ(2) クロヅル(2) クロトウゾクカモメ(2) クロワカモメ(2) クロジ(2) カンムリウミスズメ(2) カンムリワシ(2) キマユムシクイ(2) キバラガラ(2) キンクロハジロ(2) サルハマシギ(2) シベリアオオハシシギ(2) コブハクチョウ(2) コシアカツバメ(2) コスズガモ(2) シマセンニュウ(2) シロガシラ(2) シラガホオジロ(2) ソリハシセイタカシギ(2) ダイサギ(2) セグロカモメ(2) オガワコマドリ(2) オニアジサシ(2) カラフトムシクイ(2) オオホシハジロ(2) カササギ(2) エトピリカ(2) オオクイナ(2) オオアカゲラ(2) オオモズ(2) オガサワラノスリ(2) オオハム(2) オオバン(2) アカアシカツオドリ(2) アイスランドカモメ(2) アビ(2) アホウドリ(2) アメリカコアジサシ(2) アカツクシガモ(2) アシナガシギ(2) アメリカヒドリ(2) イカルチドリ(2) エゾムシクイ(2) ウトウ(2) ウズラ(2) ウズラシギ(1) ウタツグミ(1) エゾライチョウ(1) エゾリス(1) ウミバト(1) エゾシカ(1) エゾセンニュウ(1) ウスハイイロチュウヒ(1) イワミセキレイ(1) インドハッカ(1) アラナミキンクロ(1) イナバヒタキ(1) アカハジロ(1) アジサシ(1) アカヒゲ(1) アメリカセグロカモメ(1) アマサギ(1) アネハヅル(1) アカアシチョウゲンボウ(1) アカアシミズナギドリ(1) アカウソ(1) アカオネッタイチョウ(1) アカガシラカラスバト(1) オオヒシクイ(1) オオチドリ(1) オオノスリ(1) オガサワラヒヨドリ(1) オオアジサシ(1) オオカラモズ(1) オオカワラヒワ(1) オオコウモリ(1) オオシロハラミズナギドリ(1) オーストンウミツバメ(1) カナダガン(1) カラフトワシ(1) カラムクドリ(1) カラスバト(1) カラアカハラ(1) カラシラサギ(1) カオグロアメリカムシクイ(1) カオジロガビチョウ(1) オオヨシゴイ(1) オサハシブトガラス(1) セグロサバクヒタキ(1) セグロセキレイ(1) ズグロミゾゴイ(1) スナップ写真(1) シロアジサシ(1) シロハラクイナ(1) シロハラミズナギドリ(1) ズアカアオバト(1) シマキンパラ(1) ジュウイチ(1) ショウドウツバメ(1) シラオネッタイチョウ(1) コホオアカ(1) コノハズク(1) シマアオジ(1) シマアカモズ(1) シベリアアオジ(1) サカツラガン(1) サバクヒタキ(1) サバンナシトド(1) キンバト(1) キンムネオナガテリムク(1) クマゲラ(1) クジャク(1) キマユホオジロ(1) キョクアジサシ(1) カワリシロハラミズナギドリ(1) キガシラシトド(1) キタキツネ(1) キヅタアメリカムシクイ(1) クロテン(1) コグンカンドリ(1) コウライウグイス(1) コウライキジ(1) リュウキュウツバメ(1) 亜種アマミヤマガラ(1) ヨタカ(1) ヤマヒバリ(1) ヒクイナ(1) ハイイロミズナギドリ(1) ハジロコチドリ(1) ハシグロクロハラアジサシ(1) ハシジロアビ(1) ハシナガウグイス(1) ハシビロガモ(1) ハシブトアジサシ(1) ハシブトウミガラス(1) ニシオジロビタキ(1) チョウセンチョウゲンボウ(1) トビウオ(1) トラフズク(1) ナベコウ(1) ソウシチョウ(1) ソデグロツル(1) チュウジシギ(1) チシマウガラス(1) ムネアカタヒバリ(1) メリケンキアシシギ(1) ヤマゲラ(1) ヤドリギツグミ(1) モリムシクイ(1) ミヤマシトド(1) ミヤマカケス(1) ミヤマカラス(1) ヒメクイナ(1) ヒメハマシギ(1) ヒメアマツバメ(1) ヒメイソヒヨ(1) ホシゴイ(1) ホシハジロ(1) マミジロアジサシ(1) ホオジロハクセキレイ(1) ホウロクシギ(1) ヘラシギ(1) 記事ランキング
画像一覧
ライフログ
|
ファン申請 |
||