1 写真をクリックして拡大画像をご覧ください 鶴見台にはオブジェクトがありました ![]() ![]() ちょうど、餌の時間でした ![]() ![]() バトルも豪快です ![]() ![]() ![]() 鶴見台は背景に人工物が入りますが、それさえ嫌わなければ良いところでした ![]() ![]() 今回でタンチョウはやっと終わりです。 撮影枚数が多すぎでした。 ずいぶん前から冬のタンチョウの撮影にあこがれていたので、最初に阿寒ツルセンターでタン チョウを見たとたんに舞い上がってしまいました。 「タンチョウを撮るぞ!」とだけ考えて、どういう風に撮ろうかなどと はまったく頭になかったので、撮り漏れがあったら大変だという危機感でシャッターを切り続け収拾のつかないほどの似たよ うな写真の羅列がHDDを占有しました。 その時は真剣そのもので必死に(ウハウハもしていましたが)撮ったのですが、何を撮りたかったの?と自分に聞いてみたい ものがほとんどでした。写真センスのある人が羨ましいです。 タンチョウを目の前にして初めて気が付いたことですが、身体がとても大きい割には頭が小さいです。 握り拳くらいで しょうか。 さらにチャームポイントの頭頂の赤い部分はより小さく遠目からはあまり目立ちませんでした。 また、赤は 本来あまり明るい色ではないので写真に撮っても引き立ちませんでした。 揃って並んでいるところを不用意にとっても 背景の雪景色もあって寂しい無彩色の写真となりました。 次回(があるかどうかわかりませんが)はもう少し考えて撮影に臨みたいものです。(likebirds夫) 宜しければ下↓の[More 最高に役に立ったハクキンカイロ]もご覧ください。
More 最高に役に立ったハクキンカイロ ▲
by likebirds
| 2017-02-08 21:13
| 北海道旅行
|
Comments(8)
伊藤サンクチュアリは、周囲の景色がとても綺麗なところでした。 ここでも、鳴き交わしたり飛んだりする美しいタンチョウを、沢山楽しみました。(likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧ください 伊藤サンクチュアリでも雪が降る中にたくさんのタンチョウが居ました ![]() 降りしきる雪でもやっています ![]() ![]() ![]() ![]() 着地後の華麗なポーズ ![]() 仲睦まじい ![]() ![]() まるでラインダンス ![]() 前日は阿寒国際ツルセンターへ行きましたが、この日は音羽橋の後で鶴居村の伊藤サンクチュアリへ行きました。 雪に降られながらの見学です。 ここでもたくさんのタンチョウを見ることが出来ました。 阿寒ツルセンターでもそうでしたが、あまりにもたくさんのタンチョウが居るので何処へレンズを向けて良いのか わからなくなりました。 タンチョウはあちこちで「クルー!クルー」と大きな声で鳴いています。その声に誘われて シャッターを切っているうちに膨大な撮影枚数になってしまいました。 伊藤サンクチュアリは高低差のある地形にあってその間が急な斜面になっていました。自分たちはまず低い場所で 見学し、徐々に斜面を登り、最後に高い丘へ行きました。どの場所からもタンチョウをしっかり見ることが出来ましたが 飛んでいるところを撮影するのは高い場所が有利だと思いました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2017-02-06 11:20
| 北海道旅行
|
Comments(16)
音羽橋から見た朝もやの中のタンチョウは、幻想的でとても素敵でした。 天気がよくなかったので、朝の光に色づいた景色を見ることができなかったのが心残りではありました。 (likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧ください 1月16日午前6時半 日の出の時間です とても暗く、まだ寝ているタンチョウが多いです ![]() タンチョウたちが飛び立ち始めました 写真の右に枝にとまったオオワシも写っています ![]() 家族ごとでしょうか?次々と飛び立ちます ![]() ![]() 足に沢山の雪をつけたまま ![]() ![]() ![]() 川をゆっくり歩いてくるベアもいました ![]() オオワシが飛んで来ました タンチョウたちはまったく気にしません ![]() ![]() ![]() 塒で寝ているタンチョウとその塒立ちを見るために16日と17日の朝2回音羽橋へ行きました。16日は良い場所を確保しようと張り切って午前3時に起きだして4時前には三脚を据えました。そのあと、日の出直前まで車中で待ちました。ところが日の出の前になってもカメラマンはあまり集まらず、間隔をあけて1列でゆったりと撮影出来ました。 それで緊張が緩み、翌日の17日は寝坊してしまって目が覚めたのは5時20分でした。あわてて音羽橋へ駆けつけましたが、この日は雪が降っていて橋上はもっと空いていました。外国人のツアー客の多い春節を避けたのが良かったのかもしれません。 両日とも塒立ちの時間は曇りと雪で天気には恵まれませんでした。その後、皮肉にも快晴になりました。日頃の行いでしょうか???(likebirds夫) 宜しければ、[More 音羽橋での画角について」もご覧ください。
More 音羽橋での画角について ▲
by likebirds
| 2017-02-01 14:31
| 北海道旅行
|
Comments(12)
夕方、タンチョウの塒、音羽橋に行ってみました。 着いたとたんに次々とタンチョウたちが戻ってきて、とても賑やかになりました。 (likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧ください ![]() 第一陣到着です ![]() ![]() ![]() 夕方です。阿寒ツルセンターのあと、宿泊先の鶴居村のホテルへ行く途中に、翌朝の下見に行きました。 鶴居村の音羽橋はタンチョウの塒を遠くから見ることのできる場所として世界的に有名だそうです。(likebirds夫) 音羽橋の駐車場から橋まではカメラマンたちの車と靴に雪が 踏みしめられていてツルツルになっていました。 宜しければ下↓の[More 役に立った簡易アイゼン]もご覧ください。
More 役に立った簡易アイゼン ▲
by likebirds
| 2017-01-29 12:46
| 北海道旅行
|
Comments(8)
タンチョウ、アイヌ語で「サロルンカムイ」草原の神という意味だそうです。 華麗で逞しいタンチョウは雪原に似合って本当に素敵でした。(likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧ください 阿寒ツルセンターです。遠くに雪山を望んで・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() まるでダンスのような鳴きあい ![]() 見とれます・・・ ![]() 青空を飛んでくれました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の北海道旅行へ行ってきました。 フェリーで苫小牧に上陸後、千歳市で一泊しました。 翌朝の朝食後、阿寒ツルセンターを目指しました。 この日は寒かったですが、青空が広がりとても良い天気でした。 結果的には天気に 恵まれたのはこの日ともう一日だけでした。 阿寒ツルセンターには昼に着く予定でしたが、着いたのは11時過ぎでした。 早速、阿寒ツルセンターに併設されたタンチョウ観察センターでタンチョウ撮影に臨みました。 ここで、夏の北海道旅行で知り合いになった方と再開することが出来ました。 それから何日間もその方に大変お世話になり、楽しい旅行となりました。 知らなかったのですが、その方の写真 が阿寒ツルセンターにも飾られていました。 また、我々の宿泊先のホテルのパンフレットのタンチョウの大きな写真もその方の撮られたものでした。 切手にもなっていて売られていました。 自分たちは鳥を撮ることに夢中になり、どう撮るかは二の次になりがちでしたが考えさせられるものがありました。 と言うか、羨ましいです!!! タンチョウ観察センターの観察場所は「く」の字型をしていて、入った正面は背景が木立です。右側へ行くと一部人工物が入りますが、雪の積もった山も見えます。 人工物の嫌いな人は正面 から撮ることになります。 塒へ向かうタンチョウの写真は南側のビオトープから撮りました。 以前、ブログ「奥様よりちょっと綺麗!サロンカムイと呼ばれた鳥」を何回も見て憧れていた雪上のタンチョウを見る夢を果たしました。 もちろん写真は及ぶべくもありませんが。 今冬は鳥インフルエンザの影響で午後2時からのウグイの餌やりは中止になりました。 期待していたタンチョウとオジロワシのバトルは見ることが出来ません。 旅行直前にその告示があった ときは大ショックでしたが、そのため三脚の場所取り合戦も全くなく、カメラマンは十数人のみ。 閑散として寂しいほどでした。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2017-01-28 00:34
| 北海道旅行
|
Comments(10)
釧路市丹頂鶴自然公園に、孵化して2週間の雛がいると聞いて行ってきました。 もふもふの可愛いタンチョウの赤ちゃん。 本当に可愛かったです。(likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧下さい 親のタンチョウが立ち上がり雛の姿が見えました ![]() 親鳥は雛につきっきりです ![]() 雛鳥は食欲旺盛、親鳥は捕まえたザリガニを与えています ![]() 今度は虫でしょうか? ![]() 腹がいっぱいになると少し親から離れて冒険? ![]() 何だろう? ![]() おかあさんといっしょ ![]()
▲
by likebirds
| 2015-08-24 06:00
| 北海道旅行
|
Comments(12)
根室も季節はずれの寒さでした。 林道を走っても、虫すら飛んでいません。 鳥の姿もありませんでした。エゾライチョウを期待したのですが、寒すぎたようでした。 この後一旦宿に戻って朝食をとり、気を取り直して探鳥にでかけましたが、 ほとんど鳥の姿を見ることのできない一日になりました。(likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧下さい 夜明けの林道で開けた場所に出ました お天気が良ければ鳥の宝庫だそうです ![]() 別世界に来たような美しい景色でした ![]() 遠くにタンチョウの親子が見えました ![]() 朝靄の湿地帯で懸命に親の後をついて歩く雛です きっと我々の存在を嫌っていると思います ![]()
▲
by likebirds
| 2015-08-07 06:00
| 北海道旅行
|
Comments(10)
河口付近で2羽のタンチョウがゆったりと餌を探しているのを見つけました。 水辺のタンチョウは見てみたかった姿でしたので、とても嬉しかったです。 その後も、湖岸で若いタンチョウを近くで見る事ができました。 道路を走っていて、普通にタンチョウを見る事ができる北海道は凄いと思いました。(likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧下さい 風連湖 別当賀河口付近で2羽のタンチョウを見つけました ![]() 風連湖を通り過ぎると温根沼に架かる橋の上から ![]() 若鳥のようで頭頂に赤味がありません ![]() 野付半島を後にして霧で見えない国後・択捉・歯舞・色丹の北方領土を左に意識しながら野付国道(244)を南下するとやがて根室湾に入りますが、その根室湾から砂洲で仕切られたのが風連湖です。風連湖を海から隔てるために北側から伸びている砂洲が走古丹で、天気さえ良ければ野鳥の宝庫だったのでしょうが、今回はその荒涼とした風景だけを楽しんで風連湖を迂回するルートを走ります。この辺りは左側に素晴らしい景色の風連湖が広がっているはずなのですが、林に阻まれてところどころしか見ることは出来ません。風連湖に流れ込む川に架かる橋や道の駅等で車を止めて眺める風連湖は対岸の深い森が靄に霞んで幻想的でした。どんどん走って厚床を左折していよいよ根室に向かう道(根釧国道)で別当賀川の河口付近でやっと比較的近くのタンチョウを見ることが出来ました。初見初撮りは数時間前に野付半島で済ませていたのですが、そのときはあまりにも遠くて「タンチョウを見た、撮った」を実感したのはこのときだったような気がします。道路の左側に車を止めて窓から2羽のタンチョウを撮りました。タンチョウは対岸近くの水の中を前後に並んで歩いて、川にクチバシを突っ込んでは餌を探しているように見えました。タンチョウがクチバシを水面から上げるときに長い水滴が垂れ下がって美しい光景でした。その光景を写真にしようと何枚も撮りましたが腕が足りません。タンチョウの後ろに広がるハマナスの林も花の色が強く目に刺さってきていたのに写真はポツポツで寂しいものになりました。 その後も根室に向かい走り続けると風連湖の南端にある春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンターがあります。ここから走古丹に向かって北に伸びる砂洲が春国岱です。こちらも遥か遠くまで素晴らしい風景が続いているのですが、歩いてみるにはあまりにも寒く、また鳥もいませんでした。春国岱もこえて温根沼に掛かる橋を渡りきったところでまた2羽のタンチョウを見つけました。急いで車から下りて写真を撮りましたが、2羽とも頭が赤くありませんでした。どうやら若い個体だったようです。巣立ちしてから成鳥になるまでは若い個体同士でグループを作るのだと宿泊した宿で教わりました。 夏の道東へはもう一度来てみたい気持ちと、また異常低温だったらと避けたい気持ちが半々です。ただ、野鳥撮影は常に楽観的でなければ続きません。最初は定番の場所で定番の鳥を見ていれば良いのですが、それさえ行けば必ず見ることが出来るとは限りません。だんだん見たことの無い鳥を見に遠出をするようになりますが、相手が羽根の生えた鳥ですから行ってみないとわかりません。自分の経験では確立はとても少ないと思います。自分の友人も「玉砕」とか「沈没」とか「丸坊主」とか言葉は違いますが、じぶんと似たような確立だろうと思います。それにもかかわらず、高い金をかけて夜明け前から出かける鳥見人はよほど懲りない楽天家と思います。「ガソリン損の草臥れ儲け」になることが目に見えています。以前は「よく言えばポジティブ」と言ったりしましたが、友人に「ポジティブの意味を理解せぬ誤用」と言われて封印しています。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2015-08-05 06:00
| 北海道旅行
|
Comments(6)
シマフクロウを見る事ができて、少し元気な気持ちになり、知床峠へ行きましたが、天候は悪化する一方でした。 知床峠を諦め、野付半島に行きました。 独特の景色の野付半島は素敵なところでしたが、どんよりしてとても寒く、鳥の姿も少なかったです。 (likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧下さい 野付半島に入り湿原を眺めるとタンチョウが採餌していました 初見初撮り ![]() ![]() ![]() 夏のスズガモです ![]() キンクロハジロは2羽でのんびり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消波ブロックにもオジロワシが止まっていました ![]() 大洗-苫小牧航路のサンフラワー号の火災のニュースがお茶の間を騒がしています。私達は6月にサンフラワー号で北海道を往復したのでとてもリアルに感じます。不明の2等航海士さんのご無事を心から祈っております。 関東は毎日呆れるほど暑い日が続いております。この暑い日に6月下旬の寒波襲来の頃のことを書くのはなかなか実感が蘇らず難しいです。更に、年齢のせいだと思うのですが、旅行から1ヶ月も経つと少しづつ生々しい記憶が薄れセピア色の写真のように色褪せてきます。鳥や動物、景色を見たときにどんな気持ちだったか、嬉しかったときにはどんな風に嬉しかったのか、細かい居億が欠落して「あのときは嬉しかった」と数文字で済むようになります。ギンザンマシコに出会うことが出なかったのですが、今から考えると何故あれほどがっかりしたのか不思議になります。若いときより時間の経つのがどんどん早くなるのはきっとこの辺に理由があるのかなとも思えます。それは豊かなRAW画像が強圧縮されたJPEGになっていくのを見るようです。細かいデータが抜け落ちていき、つい最近の過去があたかも遠い過去のように感じられるのはある意味残念です。鳥を求めて運転中にふと見た風景には記憶がありますが、空腹だったたか満腹だったとか、疲れていたのか元気だったのか。手に汗を握っていたのか、それとも額に汗だったのかが思い出せません。実際の色と記憶色と言う言葉をよく目にしますが、日にちの経過と共に記憶色はあっという間に色褪せてむしろ写真に教えられる状態です。 早朝に知床峠に行って見ましたが、まったく天気は回復せず深い霧で何も見えませんでした。仕方なく、峠を下りて羅臼港を見物してからから野付半島へ向かいました。羅臼港沖でこの頃シャチの家族が出没していて高い確率でそれを間近で見ることが出来ると各観光船が大盛況のようでした。シャチが捕らえたクジラを自慢げに観光船の客に見せに来ることもあったそうです。乗ろうかと迷いましたが、朝便が出払った後だったので乗船せずに野付半島へ向かいました。 この日も前日に引き続き異常低温で防寒服での鳥見になりました。時々雨模様になることもあり別海町でのショウドウツバメ営巣地の見学は諦めました。 野付半島に入って豊饒な自然を期待しましたが、寒さのためか自分には荒涼とした風景に見えました。ただ、それにがっかりした訳であ張りません。半島入り口で見た遠くの沼地のタンチョウは寂寥感充分で素敵な光景でした。そこを通り過ぎるとオオジシギの声がすぐ近くで聞こえ、車を道路脇に止めました。オオジシギは標識看板の上に止まって景気の良い声で鳴いていました。車から下りて夫婦で座り歩きをしながら近づき道端の雑草の隙間から写真を撮りました。さらに座り歩きを続け、オオジシギの至近まで迫りましたがオオジシギは逃げませんでした。試しにオオジシギの目の前に立ち上がってみましたがやはり逃げません。これは初めての経験で驚きました。人の多い関東と人口密度の低い北海道ではオオジシギの性格も変わるのかもしれません。 関東では定番の冬のカモ、オナガガモやスズガモ、キンクロハジロ等を夏鳥として見ることも出来ました。6月末のウミネコの成鳥たちも目を引きました。この場所ではウミネコの幼鳥や亜成鳥はまったく見ませんでした。繁殖期に達した成鳥だけがやって来るのでしょうか。そう言えば関東では夏のウミネコは例外を除いて幼鳥や亜成鳥ばかりです。そんなことを考えながらネイチャーセンターに到着しました。ここで野付半島の奥まで車で進む通行許可証をもらいます。理由は野鳥撮影・観察と書きました。 奥へ進むとすぐにワタスゲの群生地があり、遥か遠くに鹿とタンチョウが見えました。寒波による異常低温で草原性の小鳥達はまったく見えないなかで目を楽しませてくれました。野付半島の最奥まで進むとエビ漁の帆掛け船が間近に見えましたが、風が強いためなのか帆を掛けていませんでした。風が無くても強すぎても帆を掛けないそうです。 最奥からの帰り道もカッコウを近くで見ただけで風景観光(トドワラ、ナラワラなど見るべき風景はたくさんありました)に終わるかと思いましたが、最後にオジロワシとの出会いが待っていました。暗い天気と靄で良い写真は撮れませんでしたが、実際に近くで見るオジロワシは迫力充分でした。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2015-08-03 06:00
| 北海道旅行
|
Comments(10)
1 |
最新のコメント
カテゴリ
リンク
外部リンク
フォロー中のブログ
デジタルカメラで遊ぶ 気... 花鳥風月 III 鳥ガラ爺さんの3歩記 Sam's Birds ... デジカメつれづれ日記3 私写真、四季おりおり3 とりもの日記 鳥さんと遊ぼう 野鳥大好き!闘将・N まこ家 Life with Bi... 出会いの瞬 M... 紀の国 城下町便り 気まぐれ散歩 気ままな野鳥観察 湘南BIRDER 自然を撮る 鳥、虫、小動物 光と風の中で 野鳥フレンド 撮り日記 趣味の野鳥 のんびり行こうよ人生! 彩の国 夢見人のフォト日記 N_BIRDERの野鳥b... ORIXA's BIRD ! Birding in ... 早起きとり隊 比企丘陵の自然 kawasemikoの気... Granpa Toshi... スズメの寝床 View in mind 鳥見んGOO!(とりみん... 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... トドの野鳥日記 風のむろさん 自然の詩 写真日記 ~ヤッタぜ!!... 野鳥メモ キャサ公のごった煮 カシャカシャblog 北海道のちっちゃな大自然 いろとりどりな写真撮影記 「生き物たちに乾杯」 第... T/Hの野鳥写真-Ⅲ 岳ちゃん 鳥はともだち 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 タグ
ジョウビタキ(39)
ノビタキ(35) キビタキ(33) コミミズク(32) サシバ(30) ルリビタキ(30) ベニマシコ(26) ホオジロ(25) モズ(25) クマタカ(25) ノスリ(24) アオバズク(23) アオジ(22) ハイイロチュウヒ(22) タゲリ(21) エナガ(21) オオルリ(19) オオタカ(18) ツミ(18) メジロ(17) オオワシ(17) ウソ(17) エゾビタキ(17) カワセミ(16) チョウゲンボウ(16) チュウヒ(15) ハヤブサ(15) ミサゴ(15) ホオアカ(15) エリマキシギ(15) カワラヒワ(14) シジュウカラ(14) コルリ(13) コマドリ(13) コチョウゲンボウ(13) カケス(13) カヤクグリ(13) マガン(13) フクロウ(13) ミヤマホオジロ(13) ヤマガラ(13) ヒレンジャク(12) ハギマシコ(12) ハクガン(12) センダイムシクイ(12) カシラダカ(12) オジロワシ(12) アトリ(12) アカゲラ(11) イスカ(11) ウグイス(11) オオヨシキリ(11) コサメビタキ(11) サンコウチョウ(11) キジ(11) コゲラ(11) ハチクマ(11) ミソサザイ(11) ミツユビカモメ(11) ヤマセミ(11) ヒヨドリ(10) ビンズイ(10) タンチョウ(10) ツツドリ(10) ツバメ(10) トウネン(10) クロツグミ(10) サンショウクイ(10) コムクドリ(10) オナガ(10) オオジシギ(10) イカル(10) アカハラ(10) アカアシシギ(9) オオジュリン(9) オオマシコ(9) オオソリハシシギ(9) スズメ(9) コアジサシ(9) キアシシギ(9) カワガラス(9) トモエガモ(9) トラツグミ(9) ツバメチドリ(9) チゴハヤブサ(9) タマシギ(9) ヒシクイ(9) マヒワ(9) ヒバリ(8) ムクドリ(8) タシギ(8) ツグミ(8) トビ(8) ハジロカイツブリ(8) ノゴマ(8) ユリカモメ(8) ヨシゴイ(8) コガラ(8) ケアシノスリ(8) その他(8) セイタカシギ(8) シメ(8) コアオアシシギ(8) ゴジュウカラ(8) オバシギ(8) カツオドリ(8) カッコウ(8) オジロビタキ(8) アオゲラ(8) アカモズ(8) イワツバメ(8) アオアシシギ(7) カナダカモメ(7) コヨシキリ(7) シロハラ(7) クロサギ(7) クロハラアジサシ(7) ライチョウ(7) ハイタカ(7) ツルシギ(7) チュウシャクシギ(7) ミヤコドリ(7) メダイチドリ(7) メボソムシクイ(7) ブッポウソウ(7) ミコアイサ(6) ハリオアマツバメ(6) ヒガラ(6) ノジコ(6) レンカク(6) ケリ(6) クサシギ(6) シロカモメ(6) シロチドリ(6) セッカ(6) オグロシギ(6) オオハクチョウ(6) オオハシシギ(6) オオグンカンドリ(6) アカガシラサギ(6) アカエリカイツブリ(6) イワヒバリ(6) イヌワシ(6) ウミスズメ(5) アリスイ(5) アオシギ(5) アカハシハジロ(5) オオコノハズク(5) オオミズナギドリ(5) オシドリ(5) オジロトウネン(5) オナガガモ(5) シマフクロウ(5) コチドリ(5) ササゴイ(5) クビワキンクロ(5) キレンジャク(5) キバシリ(5) カワアイサ(5) キセキレイ(5) クロツラヘラサギ(5) コオバシギ(5) コサギ(5) コウノトリ(5) ワシカモメ(5) ニュウナイスズメ(5) タカブシギ(5) ダイシャクシギ(5) トウゾクカモメ(5) ツメナガセキレイ(5) ベニアジサシ(5) マミジロ(5) ホシガラス(5) ベニヒワ(5) ヘラサギ(4) ホイグリン系カモメ(4) ヒバリシギ(4) ミミカイツブリ(4) マミチャジナイ(4) ミユビシギ(4) メジロガモ(4) ムナグロ(4) タヒバリ(4) ハマシギ(4) 大陸型チュウヒ(4) ヨーロッパトウネン(4) コイカル(4) コオリガモ(4) コガモ(4) ケイマフリ(4) キクイタダキ(4) カワウ(4) キリアイ(4) サンカノゴイ(4) シノリガモ(4) コジュリン(4) シロエリオオハム(4) ソリハシシギ(4) ズグロカモメ(4) オナガミズナギドリ(4) カイツブリ(4) カナダヅル(4) オオメダイチドリ(4) オオセグロカモメ(4) エリグロアジサシ(4) アカショウビン(4) アマツバメ(4) ウミアイサ(4) ウミウ(3) ウミガラス(3) ウミネコ(3) イソシギ(3) イソヒヨドリ(3) アメリカウズラシギ(3) アナドリ(3) アカエリヒレアシシギ(3) アオバト(3) オオセッカ(3) ガビチョウ(3) カモメ(3) カラス(3) オカヨシガモ(3) スズガモ(3) シマアジ(3) シマエナガ(3) コジュケイ(3) コシャクシギ(3) コハクチョウ(3) シジュウカラガン(3) サメビタキ(3) キョウジョシギ(3) カルガモ(3) カンムリカイツブリ(3) キジバト(3) クロアシアホウドリ(3) クロガモ(3) コクマルカラス(3) ゴイサギ(3) コウライアイサ(3) ヤンバルクイナ(3) ハチジョウツグミ(3) ハジロクロハラアジサシ(3) ハシブトガラ(3) ノグチゲラ(3) チゴモズ(3) ムラサキサギ(3) ヤマシギ(3) モモイロペリカン(3) ヤツガシラ(3) マガモ(3) ヒドリガモ(3) ヒメウ(3) フルマカモメ(3) ホオジロガモ(3) ホシムクドリ(3) マキノセンニュウ(3) マナヅル(2) ホトトギス(2) ホントウアカヒゲ(2) ベニバト(2) ビロードキンクロ(2) ミゾゴイ(2) ミフウズラ(2) ムギマキ(2) ムジセッカ(2) ミヤマガラス(2) ヤブサメ(2) メグロ(2) チフチャフ(2) チュウサギ(2) ダイゼン(2) タカサゴモズ(2) ツリスガラ(2) ツクシガモ(2) ナベヅル(2) ノハラツグミ(2) ハクセキレイ(2) ハシブトカラス(2) ハシボソカラス(2) ハイイロヒレアシシギ(2) ハイイロウミツバメ(2) バン(2) ユキホオジロ(2) ヤマドリ(2) ヨシガモ(2) リュウキュウコノハズク(2) コアホウドリ(2) コキアシシギ(2) コクガン(2) クイナ(2) クロアジサシ(2) クロヅル(2) クロトウゾクカモメ(2) クロワカモメ(2) クロジ(2) カンムリウミスズメ(2) カンムリワシ(2) キマユムシクイ(2) キバラガラ(2) キンクロハジロ(2) サルハマシギ(2) シベリアオオハシシギ(2) コブハクチョウ(2) コシアカツバメ(2) コスズガモ(2) シマセンニュウ(2) シロガシラ(2) シラガホオジロ(2) ソリハシセイタカシギ(2) ダイサギ(2) セグロカモメ(2) オガワコマドリ(2) オニアジサシ(2) カラフトムシクイ(2) オオホシハジロ(2) カササギ(2) エトピリカ(2) オオクイナ(2) オオアカゲラ(2) オオモズ(2) オガサワラノスリ(2) オオハム(2) オオバン(2) アカアシカツオドリ(2) アイスランドカモメ(2) アビ(2) アホウドリ(2) アメリカコアジサシ(2) アカツクシガモ(2) アシナガシギ(2) アメリカヒドリ(2) イカルチドリ(2) エゾムシクイ(2) ウトウ(2) ウズラ(2) ウズラシギ(1) ウタツグミ(1) エゾライチョウ(1) エゾリス(1) ウミバト(1) エゾシカ(1) エゾセンニュウ(1) ウスハイイロチュウヒ(1) イワミセキレイ(1) インドハッカ(1) アラナミキンクロ(1) イナバヒタキ(1) アカハジロ(1) アジサシ(1) アカヒゲ(1) アメリカセグロカモメ(1) アマサギ(1) アネハヅル(1) アカアシチョウゲンボウ(1) アカアシミズナギドリ(1) アカウソ(1) アカオネッタイチョウ(1) アカガシラカラスバト(1) オオヒシクイ(1) オオチドリ(1) オオノスリ(1) オガサワラヒヨドリ(1) オオアジサシ(1) オオカラモズ(1) オオカワラヒワ(1) オオコウモリ(1) オオシロハラミズナギドリ(1) オーストンウミツバメ(1) カナダガン(1) カラフトワシ(1) カラムクドリ(1) カラスバト(1) カラアカハラ(1) カラシラサギ(1) カオグロアメリカムシクイ(1) カオジロガビチョウ(1) オオヨシゴイ(1) オサハシブトガラス(1) セグロサバクヒタキ(1) セグロセキレイ(1) ズグロミゾゴイ(1) スナップ写真(1) シロアジサシ(1) シロハラクイナ(1) シロハラミズナギドリ(1) ズアカアオバト(1) シマキンパラ(1) ジュウイチ(1) ショウドウツバメ(1) シラオネッタイチョウ(1) コホオアカ(1) コノハズク(1) シマアオジ(1) シマアカモズ(1) シベリアアオジ(1) サカツラガン(1) サバクヒタキ(1) サバンナシトド(1) キンバト(1) キンムネオナガテリムク(1) クマゲラ(1) クジャク(1) キマユホオジロ(1) キョクアジサシ(1) カワリシロハラミズナギドリ(1) キガシラシトド(1) キタキツネ(1) キヅタアメリカムシクイ(1) クロテン(1) コグンカンドリ(1) コウライウグイス(1) コウライキジ(1) リュウキュウツバメ(1) 亜種アマミヤマガラ(1) ヨタカ(1) ヤマヒバリ(1) ヒクイナ(1) ハイイロミズナギドリ(1) ハジロコチドリ(1) ハシグロクロハラアジサシ(1) ハシジロアビ(1) ハシナガウグイス(1) ハシビロガモ(1) ハシブトアジサシ(1) ハシブトウミガラス(1) ニシオジロビタキ(1) チョウセンチョウゲンボウ(1) トビウオ(1) トラフズク(1) ナベコウ(1) ソウシチョウ(1) ソデグロツル(1) チュウジシギ(1) チシマウガラス(1) ムネアカタヒバリ(1) メリケンキアシシギ(1) ヤマゲラ(1) ヤドリギツグミ(1) モリムシクイ(1) ミヤマシトド(1) ミヤマカケス(1) ミヤマカラス(1) ヒメクイナ(1) ヒメハマシギ(1) ヒメアマツバメ(1) ヒメイソヒヨ(1) ホシゴイ(1) ホシハジロ(1) マミジロアジサシ(1) ホオジロハクセキレイ(1) ホウロクシギ(1) ヘラシギ(1) 記事ランキング
画像一覧
ライフログ
|
ファン申請 |
||