久しぶりに巣立ちのフクロウを見に行きました。 うっそうとした森で、フクロウ親子はのんびりと枝で休んでいました。 (likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧ください 葉っぱに隠れるようにうとうとしていた巣立ち雛 ![]() ![]() ![]() ![]() 埼玉県の公園で時期遅れでフクロウの雛が巣立ちしたと聞いて見に行ってきました。 一時は繁殖失敗に追い込まれかけたのを地元の方達のご努力で遅くなりましたが無事3羽(?)が巣立ちしたそうです。 (likebirds夫) 集中豪雨で被災された九州地方の方々にお見舞い申し上げます。
▲
by likebirds
| 2017-07-07 10:41
| 野鳥観察
|
Comments(10)
愛くるしい雛とふくよかなたくましい親を見ることができてとても嬉しかったです。(likebirds妻) 写真はすべてクリックすると拡大してご覧になれます 札幌のエゾフクロウ 暗くなる頃、大きな木の上にクッションを放り上げたように二つ乗っかっていました ![]() 兄弟寄り添う姿が心癒されます ![]() 上の子の親です ![]() ![]() ここから下は天売島に渡るために札幌から羽幌へ向かう途中で立ち寄った神社のエゾフクロウです ![]() 子供はみんなとても可愛いですが、フクロウはとりわけです ![]() 2羽でじゃれあっていました 写真右が末っ子のような気がします ![]() あまりの可愛さに言葉がありません ![]() 子供は4羽いるのですが、なかなか4羽並んでくれません 撮ったのは3羽が限度でした ![]() 揃い踏みですが3羽で1羽足りません ![]() 上の子たちのお母さん ![]() クマゲラを見た札幌の森林公園ではエゾフクロウにも出会うことが出来ました。場所がわからずに立ち往生していた私達をクマゲラの場所まで案内していただいたご夫妻に出会う前、遊歩道に数人のカメラマンや双眼鏡を持った人たちがいました。聞いてみるとエゾフクロウの子供が見えるとのことでした。すぐさま見たかったのですが、クマゲラを見た後にしようと思い、場所だけ覚えておいてその場を離れました。 初日のクマゲラの帰り道にクタクタになって歩いてその場所に差し掛かると誰も居なくなっていて、でも1人だけデジカメで上方を撮っている人がいました。そっと近寄ると幼鳥が2羽木の上で眠っていると教えてくれました。写真のコメントにも書きましたが、エゾフクロウの幼鳥がクッションか枕を投げ上げたように2つ並んでいました。「もっと暗くなると親鳥が子供達に餌を持ってきますよ」と言われました。札幌に宿は取ってあるし他にはまったく用事が無いので当然待つことにしましたが、時間が経つにつれ薮蚊の大群の来襲が始まりました。最初は虫除けジェルを塗っていたので大丈夫だと思っていたのですが、ここの藪蚊は服の上からも刺してきました。likebirds(妻)が「痛!痛い!」といってふくらはぎを叩いたり、ジャンプをする様になったので諦めることにしました。 翌朝やはり訪れましたが、クマゲラの場所に一刻も早く到着したくて素通りしてしまいました。早々にクマゲラの撮影を済ませて帰りがけに立ち寄ると昨夕の幼鳥は見つけられませんでした。その代わりに母親か父親かはわかりませんが親鳥が森の中でひっそりと止っていました。原生林の残るこの森林公園では何組かのフクロウが繁殖しているとのことでした。 2泊の予定だった札幌泊が1泊で済んだので1日早く天売島へ渡ることにしました。天売島への船が出る羽幌港へ向かう途中、高速道路を三笠で下りてエゾフクロウを見に立ち寄りました。この場所は神社でエゾフクロウで冬も初夏も全国的に有名な所だそうです。自分達は旅行前に初めて知りました。道内外からカメラマンや鳥好きが訪れてピーク時には200人も集まったそうです。もうとっくに巣立ちしてしまったと聞いていたのでフクロウの幼鳥は居ないのだと思っていましたが、だいぶ大きくなって雛と言えなくなってきたがそれでも4羽居る事は居るよと札幌で言われたので寄ってみることにしたわけです。 昼前に神社に着いてみると見学者やカメラマン達が20人ほどでした。その20人ほどがエゾフクロウそっちのけで大騒ぎをしていました。私たちが到着する直前までクマゲラが来ていたそうなのです。それもカップルで2羽出てきたそうです。この境内にはアリが住んでいる枯れ木があり、それを食べにクマゲラがやって来たそうです。最初は遠くでクマゲラの「キョーーーン」が聞こえていたそうですが、その後、間近で聞こえたと思ったらクマゲラがカップルでやって来たということです。「近かったなー」とか「こんな低い位置に出たのは初めて見た!」などと言いながら未だ興奮冷めやらぬ風情でした。この話を聞いて、つくづく昨夕と今朝クマゲラを見ておいて良かったと思いました。もし札幌でクマゲラを見ていなかったら身悶えするほど残念だったに違いありません。残念には残念でしたが、少なくとも体は捻じれませんでした。 亜種エゾフクロウは亜種フクロウよりも全体的に色白だそうですが、比べる対象が隣に居ないので「そう言われれば」程度でした。それよりも、フクロウの巣立ち前や巣立ち直後の雛は見たことがありましたが、巣立ち後半月以上経った言わば幼鳥を見ることができた喜びが大きかったです。かなり育っていましたが、相変わらず大きな目でこちらを興味深げに見たりして可愛いとしか言いようがありません。巣立ち後、日が経過しているだけあって幼鳥は自由に飛ぶことができました。だいたい4羽くっついていましたが、ときどき1羽だけ飛んで別の枝へ移ったりしていました。 ここでは千葉県でベニアジサシ初見のときにお世話になった方にお会いしました。私達を覚えていて下さり感激でした。現地でお会いした方々ありがとうございました。 もっと居たかったのですが、早めに切り上げ宿泊予定の羽幌へ向かいました。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2015-07-06 06:00
| 北海道旅行
|
Comments(12)
湿地の向こうの白樺林に、ぽつんとフクロウが止まっていました。 ここでフクロウを見たのも、初夏にフクロウが狩をしているのを見たのも初めてで、嬉しかったです。(likebirds妻) 写真はすべてクリックすると拡大してご覧になれます ![]() ![]() ![]() 早朝の奥日光の湿原でフクロウを見ました。フクロウは枯れ木に止り、時々地面に舞い下りて暫くするとまた枯れ木に戻るのを繰り返していました。夜の狩が終わらなかったのかもしれません。 雪景色のフクロウの狩は何度か見たことはありますが、緑豊な初夏の湿原のフクロウは全く印象が違っていて驚きました。(likebirds夫)
▲
by likebirds
| 2015-06-06 21:03
| 野鳥観察
|
Comments(4)
山の端に日が落ちるとあたりはたちまち暗くなりました。
白い雪だけが明るく見えて、幻想的な雰囲気。 雪原に伸びた枯れ枝からゆっくりと飛び出したフクロウは地面を見つめながら飛びます。 フクロウが飛ぶ風景は不思議な世界のようで、心が引き込まれます。 美しい姿を見せてくれてありがとうフクロウさん。 カメラを持つ手が痛くなるほど凍えましたが、とてもうれしかったです。(likebirds妻) 林縁部の見えにくい枝から、出てきました。 ![]() しばらくキョロキョロとしながら長い間とまっていました 飽きはじめた頃、飛びました ![]() 雪景色の中を悠然と飛んでいます ![]() 何かを見つけたように地面を見て空にとまり、直後に急降下しましたが地上に下りませんでした ![]() 広大な雪原の地上スレスレをまっすぐに飛びました 思わずため息がでます ![]() 大きな石がころがる雪原 ため息どころか声が出ません ![]() いったん木に止まって、飛び降りました ![]() 今度は石の上にとまりました ![]() また飛んで ![]() 獲物を探しながら飛んでいます ![]() だんだんと離れていきました ![]() いったん溶けた雪が凍り始める時間帯に、タイヤのパリパリいう音を聞きながらゆっくり走っていました。妻が暗い林の縁にとまっているフクロウを見つけました。ちょっと待つとフクロウは飛んで、見やすい好位置の細い木にとまりました。西側で逆光でしたが直ぐに日が沈み、双眼鏡ではっきり見えるようになりました。その後、フクロウは南に向かって飛びんでは止まり、また飛んでとまりを繰り返しました。遮るもののほとんどない雪の高原をまっすぐに飛ぶフクロウは現実離れした美しさでした。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2011-12-13 20:54
| 野鳥観察
|
Comments(6)
フクロウの巣立ち雛が退屈そうに枝に止まっていました。
目を瞑ってみたり、ちょこっと羽繕いしたり、あくびをしたり・・・。 お父さんとお母さんが餌を持ってきてくれるのが待ち遠しそうでした。(likebirds妻) likebirds夫;40D+500mmF4.0 ![]() likebirds妻;50D+300mmF2.8 早く夕飯にならないかなぁ・・・ ![]() 赤の他人の私でさえ「かわいい」と思うのですから、実の親フクロウさんの愛情が想像できます。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2011-06-08 20:55
| 野鳥観察
|
Comments(12)
青葉の中のフクロウはうとうとと寝てばかり・・・
カラスの鳴き声に、時々目を開けるくらいです。 ふっくらと大らかなな姿は、見ていてとても頼もしく思えました。(likebirds妻) likebirds夫;40D+500mmF4.0 ♀ ![]() likebirds夫;40D+500mmF4.0 ♀ ![]() likebirds妻;50D+300mmF2.8 ♀ 優しくたくましい、おふくろぅさん^^v ![]() フクロウの性別は私たちには判りません。状況からたぶん♀だろうと推測しただけです。 いつも見る度に思うのですが、フクロウって老け顔ですね。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2011-06-01 20:58
| 野鳥観察
|
Comments(8)
フクロウには2個体に出会えました。
ふっくらまん丸な姿。 穏やかで優しそうなその表情は、何度見ても心が癒されます。 強風が吹いて寒かったですが、フクロウに出会えてとても嬉しかったです。(likebirds妻) likebirds夫;40D+500mmF4.0 狩のために飛んだのではありません ![]() likebirds夫;40D+500mmF4.0 この後、地上10cmくらいのところで眠ってしまいました ![]() likebirds妻;50D+300mmF2.8x1.4 ![]() likebirds妻;50D+300mmF2.8x1.4 向こうに飛んでしまいました^^; ![]() この日は冷たい風が吹き荒れてとても寒かったです。昼前、「この風では早い時間のフクロウは期待薄かな」と思って車を走らせていると、潅木林の奥の枝に止まっているフクロウがいました。どうやら寝ているようですが、強い風に煽られてなかなか安眠できないでいるようでした。見ているとキョロキョロしたかと思うと突然地面に飛び下りました。何かを捕まえたのかと思いましたが違いました。地上10cmくらいのところで眠り始めたのです。やっと安眠の場を得られたようでした。 もう一個体は見通しの良い場所でフクロウの出現を待っていると、午後4時頃に林の中から飛んできてフェンスに止まりました。あたりをキョロキョロと見渡しているので狩の期待が高まりましたが、やはり風が強すぎるのか、再び林の中へ飛び去りました。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2010-12-20 21:37
| 野鳥観察
|
Comments(8)
凍てつくような透明な空気と雪景色。
そこで見たフクロウとコミミズクは本当に綺麗で厳かな姿でした。 昇り始めた朝日の中のフクロウ。 沈みゆく夕日を浴びてふわふわと飛ぶコミミズク。 素敵な姿が今も目に焼きついています。(likebirds妻) likebirds妻;50D+300mmF2.8x1.4 フクロウ ![]() likebirds夫;40D+500mmF4.0 コミミズク 地上スレスレを飛び回っていましたが、一瞬高度を上げてくれたおかげで後ろの山が写りました ![]() 先日の在庫からです。 じっとしていると冷気が体の芯まで入り込んでくるようでした。素敵な姿も目に焼きつきましたが、寒さも身に沁みました。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2010-01-21 20:56
| 野鳥観察
|
Comments(22)
今年一年、私たちの拙いブログにたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 迎える年が、皆様にたくさんの福が訪れる年になりますように・・・ この日は4個体のフクロウに会えました。 狩のシーンのアクティブな昼間のフクロウを見たのは初めてです。(likebirds妻) likebirds夫;40D+500mmF4.0 ![]() likebirds妻;50D+300mmF2.8x1.4 ![]() likebirds妻;50D+300mmF2.8x1.4 ![]() likebirds夫;40D+500mmF4.0 ![]() 皆様にも福がやってきますようにフクロウで〆ます。(likebirds夫) ↓[Moreもご覧ください] More 他のフクロウの写真もご覧ください。 ▲
by likebirds
| 2009-12-30 21:44
| 野鳥観察
|
Comments(34)
フクロウの雛を見るのは2年ぶりです。
ふかふかの毛玉のような丸い顔に大きな目。 本当に愛らしい姿でした。 巣穴から顔を出した姿はすっかり大きくなり、いつ巣立っても良いくらいに見えました。 でも、巣穴の住み心地がよいらしく、なかなか巣立ちません。 近くの木の枝で辛抱強く巣立ちを待っている、親鳥のおおらかさがとても素敵に見えました。(likebirds妻) likebirds夫;30D+500mmF4.0 ![]() likebirds妻;40D+300mmF2.8 外の様子に興味津々 ![]() likebirds妻;40D+300mmF2.8 ノンビリ大あくび^^ ![]() likebirds妻;40D+300mmF2.8 カラスの声に目を開けました ![]() likebirds夫;30D+500mmF4.0 目を開けた瞬間には私が目を瞑っていました(泣) ![]() 5月初旬の写真です。 この日巣立ちした雛に会えると期待して行きましたが未だ洞の中でした。現地の方も「ずいぶん遅れている」と話されていました。 なるほど双眼鏡で見ると、雛の片方はずいぶん大きくなって巣立ち後のような風体をしていました。 翌日の朝には枝の上にとまり巣立ち後の雛を見ることが出来たそうです。(likebirds夫) ▲
by likebirds
| 2009-06-02 20:17
| 野鳥観察
|
Comments(18)
|
最新のコメント
カテゴリ
リンク
外部リンク
フォロー中のブログ
デジタルカメラで遊ぶ 気... 花鳥風月 III 鳥ガラ爺さんの3歩記 Sam's Birds ... デジカメつれづれ日記3 私写真、四季おりおり3 とりもの日記 鳥さんと遊ぼう 野鳥大好き!闘将・N まこ家 Life with Bi... 出会いの瞬 M... 紀の国 城下町便り 気まぐれ散歩 気ままな野鳥観察 湘南BIRDER 自然を撮る 鳥、虫、小動物 光と風の中で 野鳥フレンド 撮り日記 趣味の野鳥 のんびり行こうよ人生! 彩の国 夢見人のフォト日記 N_BIRDERの野鳥b... ORIXA's BIRD ! Birding in ... 早起きとり隊 比企丘陵の自然 kawasemikoの気... Granpa Toshi... スズメの寝床 View in mind 鳥見んGOO!(とりみん... 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... トドの野鳥日記 風のむろさん 自然の詩 写真日記 ~ヤッタぜ!!... 野鳥メモ キャサ公のごった煮 カシャカシャblog 北海道のちっちゃな大自然 いろとりどりな写真撮影記 「生き物たちに乾杯」 第... T/Hの野鳥写真-Ⅲ 岳ちゃん 鳥はともだち 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 タグ
ジョウビタキ(39)
ノビタキ(35) キビタキ(33) コミミズク(32) サシバ(30) ルリビタキ(30) ベニマシコ(26) ホオジロ(25) モズ(25) クマタカ(25) ノスリ(24) アオバズク(23) アオジ(22) ハイイロチュウヒ(22) タゲリ(21) エナガ(21) オオルリ(19) オオタカ(18) ツミ(18) メジロ(17) オオワシ(17) ウソ(17) エゾビタキ(17) カワセミ(16) チョウゲンボウ(16) チュウヒ(15) ハヤブサ(15) ミサゴ(15) ホオアカ(15) エリマキシギ(15) カワラヒワ(14) シジュウカラ(14) コルリ(13) コマドリ(13) コチョウゲンボウ(13) カケス(13) カヤクグリ(13) マガン(13) フクロウ(13) ミヤマホオジロ(13) ヤマガラ(13) ヒレンジャク(12) ハギマシコ(12) ハクガン(12) センダイムシクイ(12) カシラダカ(12) オジロワシ(12) アトリ(12) アカゲラ(11) イスカ(11) ウグイス(11) オオヨシキリ(11) コサメビタキ(11) サンコウチョウ(11) キジ(11) コゲラ(11) ハチクマ(11) ミソサザイ(11) ミツユビカモメ(11) ヤマセミ(11) ヒヨドリ(10) ビンズイ(10) タンチョウ(10) ツツドリ(10) ツバメ(10) トウネン(10) クロツグミ(10) サンショウクイ(10) コムクドリ(10) オナガ(10) オオジシギ(10) イカル(10) アカハラ(10) アカアシシギ(9) オオジュリン(9) オオマシコ(9) オオソリハシシギ(9) スズメ(9) コアジサシ(9) キアシシギ(9) カワガラス(9) トモエガモ(9) トラツグミ(9) ツバメチドリ(9) チゴハヤブサ(9) タマシギ(9) ヒシクイ(9) マヒワ(9) ヒバリ(8) ムクドリ(8) タシギ(8) ツグミ(8) トビ(8) ハジロカイツブリ(8) ノゴマ(8) ユリカモメ(8) ヨシゴイ(8) コガラ(8) ケアシノスリ(8) その他(8) セイタカシギ(8) シメ(8) コアオアシシギ(8) ゴジュウカラ(8) オバシギ(8) カツオドリ(8) カッコウ(8) オジロビタキ(8) アオゲラ(8) アカモズ(8) イワツバメ(8) アオアシシギ(7) カナダカモメ(7) コヨシキリ(7) シロハラ(7) クロサギ(7) クロハラアジサシ(7) ライチョウ(7) ハイタカ(7) ツルシギ(7) チュウシャクシギ(7) ミヤコドリ(7) メダイチドリ(7) メボソムシクイ(7) ブッポウソウ(7) ミコアイサ(6) ハリオアマツバメ(6) ヒガラ(6) ノジコ(6) レンカク(6) ケリ(6) クサシギ(6) シロカモメ(6) シロチドリ(6) セッカ(6) オグロシギ(6) オオハクチョウ(6) オオハシシギ(6) オオグンカンドリ(6) アカガシラサギ(6) アカエリカイツブリ(6) イワヒバリ(6) イヌワシ(6) ウミスズメ(5) アリスイ(5) アオシギ(5) アカハシハジロ(5) オオコノハズク(5) オオミズナギドリ(5) オシドリ(5) オジロトウネン(5) オナガガモ(5) シマフクロウ(5) コチドリ(5) ササゴイ(5) クビワキンクロ(5) キレンジャク(5) キバシリ(5) カワアイサ(5) キセキレイ(5) クロツラヘラサギ(5) コオバシギ(5) コサギ(5) コウノトリ(5) ワシカモメ(5) ニュウナイスズメ(5) タカブシギ(5) ダイシャクシギ(5) トウゾクカモメ(5) ツメナガセキレイ(5) ベニアジサシ(5) マミジロ(5) ホシガラス(5) ベニヒワ(5) ヘラサギ(4) ホイグリン系カモメ(4) ヒバリシギ(4) ミミカイツブリ(4) マミチャジナイ(4) ミユビシギ(4) メジロガモ(4) ムナグロ(4) タヒバリ(4) ハマシギ(4) 大陸型チュウヒ(4) ヨーロッパトウネン(4) コイカル(4) コオリガモ(4) コガモ(4) ケイマフリ(4) キクイタダキ(4) カワウ(4) キリアイ(4) サンカノゴイ(4) シノリガモ(4) コジュリン(4) シロエリオオハム(4) ソリハシシギ(4) ズグロカモメ(4) オナガミズナギドリ(4) カイツブリ(4) カナダヅル(4) オオメダイチドリ(4) オオセグロカモメ(4) エリグロアジサシ(4) アカショウビン(4) アマツバメ(4) ウミアイサ(4) ウミウ(3) ウミガラス(3) ウミネコ(3) イソシギ(3) イソヒヨドリ(3) アメリカウズラシギ(3) アナドリ(3) アカエリヒレアシシギ(3) アオバト(3) オオセッカ(3) ガビチョウ(3) カモメ(3) カラス(3) オカヨシガモ(3) スズガモ(3) シマアジ(3) シマエナガ(3) コジュケイ(3) コシャクシギ(3) コハクチョウ(3) シジュウカラガン(3) サメビタキ(3) キョウジョシギ(3) カルガモ(3) カンムリカイツブリ(3) キジバト(3) クロアシアホウドリ(3) クロガモ(3) コクマルカラス(3) ゴイサギ(3) コウライアイサ(3) ヤンバルクイナ(3) ハチジョウツグミ(3) ハジロクロハラアジサシ(3) ハシブトガラ(3) ノグチゲラ(3) チゴモズ(3) ムラサキサギ(3) ヤマシギ(3) モモイロペリカン(3) ヤツガシラ(3) マガモ(3) ヒドリガモ(3) ヒメウ(3) フルマカモメ(3) ホオジロガモ(3) ホシムクドリ(3) マキノセンニュウ(3) マナヅル(2) ホトトギス(2) ホントウアカヒゲ(2) ベニバト(2) ビロードキンクロ(2) ミゾゴイ(2) ミフウズラ(2) ムギマキ(2) ムジセッカ(2) ミヤマガラス(2) ヤブサメ(2) メグロ(2) チフチャフ(2) チュウサギ(2) ダイゼン(2) タカサゴモズ(2) ツリスガラ(2) ツクシガモ(2) ナベヅル(2) ノハラツグミ(2) ハクセキレイ(2) ハシブトカラス(2) ハシボソカラス(2) ハイイロヒレアシシギ(2) ハイイロウミツバメ(2) バン(2) ユキホオジロ(2) ヤマドリ(2) ヨシガモ(2) リュウキュウコノハズク(2) コアホウドリ(2) コキアシシギ(2) コクガン(2) クイナ(2) クロアジサシ(2) クロヅル(2) クロトウゾクカモメ(2) クロワカモメ(2) クロジ(2) カンムリウミスズメ(2) カンムリワシ(2) キマユムシクイ(2) キバラガラ(2) キンクロハジロ(2) サルハマシギ(2) シベリアオオハシシギ(2) コブハクチョウ(2) コシアカツバメ(2) コスズガモ(2) シマセンニュウ(2) シロガシラ(2) シラガホオジロ(2) ソリハシセイタカシギ(2) ダイサギ(2) セグロカモメ(2) オガワコマドリ(2) オニアジサシ(2) カラフトムシクイ(2) オオホシハジロ(2) カササギ(2) エトピリカ(2) オオクイナ(2) オオアカゲラ(2) オオモズ(2) オガサワラノスリ(2) オオハム(2) オオバン(2) アカアシカツオドリ(2) アイスランドカモメ(2) アビ(2) アホウドリ(2) アメリカコアジサシ(2) アカツクシガモ(2) アシナガシギ(2) アメリカヒドリ(2) イカルチドリ(2) エゾムシクイ(2) ウトウ(2) ウズラ(2) ウズラシギ(1) ウタツグミ(1) エゾライチョウ(1) エゾリス(1) ウミバト(1) エゾシカ(1) エゾセンニュウ(1) ウスハイイロチュウヒ(1) イワミセキレイ(1) インドハッカ(1) アラナミキンクロ(1) イナバヒタキ(1) アカハジロ(1) アジサシ(1) アカヒゲ(1) アメリカセグロカモメ(1) アマサギ(1) アネハヅル(1) アカアシチョウゲンボウ(1) アカアシミズナギドリ(1) アカウソ(1) アカオネッタイチョウ(1) アカガシラカラスバト(1) オオヒシクイ(1) オオチドリ(1) オオノスリ(1) オガサワラヒヨドリ(1) オオアジサシ(1) オオカラモズ(1) オオカワラヒワ(1) オオコウモリ(1) オオシロハラミズナギドリ(1) オーストンウミツバメ(1) カナダガン(1) カラフトワシ(1) カラムクドリ(1) カラスバト(1) カラアカハラ(1) カラシラサギ(1) カオグロアメリカムシクイ(1) カオジロガビチョウ(1) オオヨシゴイ(1) オサハシブトガラス(1) セグロサバクヒタキ(1) セグロセキレイ(1) ズグロミゾゴイ(1) スナップ写真(1) シロアジサシ(1) シロハラクイナ(1) シロハラミズナギドリ(1) ズアカアオバト(1) シマキンパラ(1) ジュウイチ(1) ショウドウツバメ(1) シラオネッタイチョウ(1) コホオアカ(1) コノハズク(1) シマアオジ(1) シマアカモズ(1) シベリアアオジ(1) サカツラガン(1) サバクヒタキ(1) サバンナシトド(1) キンバト(1) キンムネオナガテリムク(1) クマゲラ(1) クジャク(1) キマユホオジロ(1) キョクアジサシ(1) カワリシロハラミズナギドリ(1) キガシラシトド(1) キタキツネ(1) キヅタアメリカムシクイ(1) クロテン(1) コグンカンドリ(1) コウライウグイス(1) コウライキジ(1) リュウキュウツバメ(1) 亜種アマミヤマガラ(1) ヨタカ(1) ヤマヒバリ(1) ヒクイナ(1) ハイイロミズナギドリ(1) ハジロコチドリ(1) ハシグロクロハラアジサシ(1) ハシジロアビ(1) ハシナガウグイス(1) ハシビロガモ(1) ハシブトアジサシ(1) ハシブトウミガラス(1) ニシオジロビタキ(1) チョウセンチョウゲンボウ(1) トビウオ(1) トラフズク(1) ナベコウ(1) ソウシチョウ(1) ソデグロツル(1) チュウジシギ(1) チシマウガラス(1) ムネアカタヒバリ(1) メリケンキアシシギ(1) ヤマゲラ(1) ヤドリギツグミ(1) モリムシクイ(1) ミヤマシトド(1) ミヤマカケス(1) ミヤマカラス(1) ヒメクイナ(1) ヒメハマシギ(1) ヒメアマツバメ(1) ヒメイソヒヨ(1) ホシゴイ(1) ホシハジロ(1) マミジロアジサシ(1) ホオジロハクセキレイ(1) ホウロクシギ(1) ヘラシギ(1) 記事ランキング
画像一覧
ライフログ
|
ファン申請 |
||